社長が解説

♥1

美容医療を受けるなら知っておきたい基礎知識④美容医療にレーザーを使うメリットって?

サイト運営会社 株式会社ジェイメックの会長でありながら、機械好きが高じて博士号(理学)を取ってしまった、西村自らが解説!こちらのコラムは、シリーズ形式でお届けいたします。

第4回である今回は、美容医療で用いられるレーザーの利点についてお話しします。

※本コラムは、公開当時代表取締役社長を務めておりました弊社西村が執筆しましたので「社長が解説シリーズ」としておりました。2021年7月より西村は取締役会長となりましたため、一部肩書を修正しております。予めご了承ください。

美容医療で用いられる「レーザー」の最大の利点とは?

前回までのコラムで、レーザーの特徴までは何となくお分かりいただけましたか?

美容医療で使われる治療器には、レーザー以外にも、高周波やマイクロ波、超音波といったさまざまなエネルギーが使われています。なかでも、レーザーは「組織の選択性」に優れている、というところが最大の利点だと考えられています。言い換えれば、他のエネルギーソースではできないことが、レーザーなら実現可能だということです。

でも、「組織の選択性」ってなんでしょう?あまりピンとこないと思いますので、その辺をもう少し詳しく解説していきます。

組織の選択性って?

レーザーが得意とする「組織の選択性」、まさに読んで字のごとくですが、このままでは何のことだかさっぱり…だと思いますので、実際に経験している方も多い脱毛レーザーを例に考えてみましょう。

脱毛レーザーの目的は、「毛をなくすこと」ですね。実際にレーザー脱毛をしたことがある方は、治療した後の肌を思い出してみてください。治療直後は、毛の周りが赤く腫れてボコボコした感じになりますが、数時間~数日後には何事もなかったかのようなきれいな皮膚に戻りますよね。これは、レーザーが「毛」と「毛の周囲組織(毛を作り出す組織)」だけを破壊し、それ以外の健康な皮膚には影響を与えないために、このような現象が起こります。脱毛レーザーの光は、毛に含まれる「メラニン」に吸収され、そこから「毛の周囲組織」に熱が伝わります。ただし、毛の周囲組織以外にも熱が及んでしまうと、皮膚全体がやけどになってしまうので、そうなる前にレーザーの照射をストップするのです。つまり、必要な部分にだけ熱の影響を与え、必要ではない部分には影響を与えないことができる、これがレーザーの持つ「組織の選択性」です。

では、どうしてレーザーだけが選択性をもって治療ができるのでしょうか?

美容医療で用いられるレーザーの仕組み

美容医療では主にレーザーの「光熱作用」を利用しています。「光熱作用」とは、吸収された光のエネルギーが熱に変換されて、レーザーを吸収した物質の温度を上昇させる作用のことです。レーザーは単色(単波長)の光なので、波長を選ぶことによってメラニン顆粒や赤血球、肌の水分といった、皮膚の特定のターゲットによく吸収させることができます。

例えば、シミを治療しようとする時、シミを作っている過剰なメラニン顆粒を壊して、取り除くことが必要です。そこでまずメラニン顆粒がよく吸収する波長をもつレーザーを選びます。そしてターゲットであるメラニン顆粒にレーザーの光エネルギーを吸収させ、そこで熱エネルギーに変換させて、ターゲットそのもの、もしくはその周囲の組織だけの温度を上げて、破壊、またはダメージを与える。というのが美容医療に用いられるレーザー機器のおおまかな仕組みです。

次回は、美容医療に用いられるレーザー機器の仕組みを詳しく説明します。

(西村 浩之)

社長が解説シリーズの一覧はこちらから

     

記事一覧に戻る

TOP