美容に関する悩みで代表的なのはシミやシワですが、同じように「たるみ」について悩まれている方も多いのではないでしょうか。今回は、顔のたるみの種類や、美容医療で行える治療方法についてお伝えします。
監修:加王 文祥 先生[医療法人社団天神会 天神下皮フ科形成外科 理事長]
1.顔のたるみの原因とは?
顔のたるみは、ほうれい線やあご、まぶたなどいろいろな場所で起こります。皆さんがお悩みのたるみがどのような原因で起きているのかを知るために、特徴をたるみが生じる順番に沿ってお伝えします。
1-1.皮膚が弱ることで生じるたるみ
肌に対して紫外線や大気汚染などによるストレスがかかってしまうと、活性酸素という肌の老化を促進する物質が生成されます。それにより肌のハリを保つコラーゲンが破壊されてしまい、新しいコラーゲンの生成を阻害してしまうのです。
また歳を重ねることで、肌細胞を正常に産生する力が衰えてしまいます。肌が弱ってしまうことで、皮膚が脂肪などを支えきれず重力に負けてしまい、たるみが生じてしまうのです。
1-2.脂肪が肥大化して生じるたるみ
顔についた脂肪によって、たるみが生じる場合があります。原因は脂肪細胞が大きくなることで、コラーゲンなどによってできた線維束が支えきれなくなり、重みでたるんでしまうためです。
他にも急なダイエットでたるむ場合があります。短期集中のダイエットにより減量ができたとしても、皮膚の新陳代謝が追いつかずに皮膚が余ってたるんでしまうのです。
1-3.筋肉が衰えることで生じるたるみ
顔のたるみの場合は、表情筋が関係してきます。顔の筋肉は、体の筋肉に比べて薄く弱い性質であるため、使わないでいると衰えやすく、ハリも失われやすいです。最近はコロナウイルスの影響でマスクを着用する時間が長く、表情を大きく変える必要がない場合も多いため、より一層表情筋が衰えやすくなっているようです。
また、顔の筋肉のたるみは、不適切な姿勢が原因となる場合があるため注意が必要です。悪い姿勢は顔の筋肉を下方向にひっぱってしまい、弱らせる原因となります。どうしても現代ではパソコンやスマートフォンを見る機会が多いため、姿勢も悪くなりがちで顔の筋肉が衰えやすくなっているのです。
1-4.顔の骨が縮むことで生じるたるみ
加齢により体の骨密度が下がるように、頭蓋骨も歳をとることで小さくなることが知られています。眼球が収まっている眼窩は、骨が小さくなると拡大して外側が下がった形になります。また、頬もほお骨が下がり小さくなることで、皮膚のたるみが目立ちやすい場所です。
加齢により頭蓋骨が小さくなることに加え、歳をとることで筋肉や脂肪も少なくなるため、余計に皮膚がたるみやすい環境を生み出してしまうと考えられています。
2.美容医療でできる顔のたるみ治療
シミやシワと同様に、顔のたるみも美容医療で治療を行うことができます。ご自身のお悩みに適した治療を行うことで、少しずつたるみが気にならなくなっていきます。ここでは美容医療でできるたるみの治療方法をご紹介していきます。
2-1.注入療法
注入療法とは、顔のくぼみやボリュームのない部分に注射器を使って直接注入剤を注入し、弾力やハリを与え、ボリュームアップさせる治療法です。顔に入れる注入剤は、弾力やハリのもととなるコラーゲンやヒアルロン酸などがあります。
加齢により、肌の深い部分にあるヒアルロン酸が減少してしまい、水分量が不十分になることで、たるみの原因となります。そのため、肌のハリや潤いを保つコラーゲンやヒアルロン酸を注入することで、ふっくらとハリのある肌に仕上がります。
注入材の種類によっては、筋肉を支える靭帯に杭打ちをするように注入することで、たるみを改善する方法もあります。
医療機関によって異なりますが、施術時間は約10~20分程度と短く、個人差はあるもののダウンタイムも少ないため、当日からメイクができる場合もあります。
2-2.光治療(IPL)
光治療とは、IPL(Intense Pulsed Light)と呼ばれる光を照射する機械をもちいた治療です。IPL(光)は主にシミの治療に用いられますが、たるみ治療にも用いられることがあります。IPL(光)を照射すると、光の熱作用によって皮膚のターンオーバーが促されます。肌の深い部分にある真皮内が加熱されることにより、コラーゲンのもとである線維芽細胞を刺激し、コラーゲン生成を促進します。これによって、たるんだ肌が引き締まる効果を期待できます。
2-3.高周波(RF)
高周波(RF)を照射することで、体内で熱を生じさせ、真皮などに熱ダメージを与えます。この熱ダメージによって肌内部のコラーゲンが縮み、即時的な引き締めを目的としています。さらに、熱で縮んだコラーゲンを治そうとする働きが盛んになり、新しいコラーゲンが生成されることで、長期的にも肌に弾力やハリが生まれます。ダウンタイムがほとんどないため、治療直後からメイクすることも可能です。
また、紫外線もたるみの原因となるため、たるみの進行を防ぐためにも日焼け止めを塗るなどの紫外線対策や、しっかりとした保湿を行いましょう。
2-4. HIFU(ハイフ)
HIFU(ハイフ)は、高密度焦点式超音波のことをいい、超音波を点状に照射して狙った深さに熱ダメージを与え、皮膚を引き上げる治療です。
使用する機器によっては、一番深い部分で従来は手術でしか引き上げられなかったSMAS(スマス)筋膜にまで熱を与えることができ、メスを使わないたるみ治療を実現します。
皮膚表面を傷つけずに、点状の熱を与えることで、肌内部のコラーゲンが縮み、即時的に皮膚が引き上げられます。さらに、熱で縮んだコラーゲンを治そうと新しいコラーゲンが生成されることで、皮膚に弾力が生まれ、長期的にも皮膚が引き上げられます。
この治療方法もダウンタイムがほとんどないため、治療直後からメイクができます。
HIFU(ハイフ)については、こちらの記事でも紹介しています。
2-5. 糸リフト
糸リフトは、たるんだ箇所を特殊な糸で物理的に引き上げる治療法です。糸リフトで使用する糸には、皮下で溶けるタイプと溶けないタイプがあり、溶けるタイプの場合は、挿入した糸が吸収されるときに起こる炎症により、肌の弾力やハリのもとであるコラーゲンやエラスチンの生成が促進されます。頬、フェイスライン、口角、まぶたなどのたるみ治療に適しています。
2-6. 外科手術
外科手術によって、耳からこめかみあたりの目立たない部位の皮膚を切開し、皮膚とSMAS(スマス)筋膜を引き上げる治療を、フェイスリフトと呼びます。
重度のたるみや、他の治療では改善が難しいたるみに適しています。他の治療と比較して、時間と費用が多くかかる上に、痛みや腫れを伴うため、入院や通院が必要となります。
3.日常生活で取り入れやすいたるみ予防対策
たるみの特徴と美容医療の治療方法を紹介してきました。治療を受けることと同時に大切なのが日常生活の見直しです。たるみを進行させないためにも、今からお伝えするような習慣がないか、生活の見直しをしましょう。また自宅でできるたるみの予防方法についてもご紹介します。
3-1.紫外線対策
冒頭でも紹介しましたが、たるみの原因として最初に起こるのが、活性酸素により肌が弱まることで生じるたるみです。活性酸素は紫外線や大気汚染などによるストレスにより生成されるため、日ごろからの対策が大切となります。
外出の際は日焼け止めを塗る、帽子をかぶる、日傘を差すといった紫外線対策を行いましょう。
3-2.頭皮マッサージ
頭皮マッサージを行うと、下がった頭皮への引き締め効果が期待できます。そのため、顔の皮膚や筋肉のリフトアップにもつながると言われています。たるみの予防のため、サロンなどで頭皮マッサージを受けたり、市販のマッサージ機器をもちいて自身で行ってみるのも良いでしょう。
3-3.急激なダイエットをしない
前述したように、急激な減量は皮膚のたるみを目立たせる要因となる可能性があります。1ヶ月に2~3kgほどを目安にして、ゆっくり時間をかけて減量を行うことで、皮膚のたるみが目立つことなく顔の状態も引き締まる効果が期待できます。
3-4.猫背を治す
パソコンやスマートフォンを長時間使用することで、猫背の状態になってしまい、顔を下げてしまうことで、筋力が衰えて筋肉たるみが生じやすくなります。そのため姿勢の改善をするだけでも、たるみの予防となります。
3-5.骨を強くする
頭蓋骨が痩せてしまうことで、たるみが生じやすくなると前述しましたが、これは骨を丈夫にすることで予防できます。
骨の構成ミネラルであるカルシウムやマグネシウム、肌のコラーゲン生成にも関与するビタミンCなどが骨形成に重要な役割となるため、これらの成分をバランスよく取り入れることで頭蓋骨が痩せてしまうのを遅らせることができます。
4.まとめ
たるみには、それぞれ原因や特徴があります。ご自身が悩んでいるたるみの原因をしっかりと理解して、それに適した美容医療の治療を検討してみるのも良いかもしれません。
また、日常生活に取り入れられる予防策もありますので、普段の習慣を見直し、改善できるところから取り組んでみましょう。
そして、たるみについてより詳しい話を聞きたい場合は医療機関を受診して医師に相談してみてください。
【参考サイト】
https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK2902R_Z20C12A8000000/
https://www.socie.jp/total-beauty-tips/19112501/
【参考図書】
美容皮膚科ガイドライン第2版
顔のたるみでお悩みの方へ!治療が受けられる医療機関はこちらから検索できます。※外部サイトに遷移します。